第5章 刻印着薔薇歴史的着作
育種家・鈴木省三関於薔薇的着作,
従1956年以来的着書一路走到現代,
可以説・・・・也就是個完整的日本薔薇史。
鈴木省三終其一生
不但致力於原種、古典薔薇以及現代薔薇等等系統的介紹之外
不論是薔薇史或是名花育種的種種情事也詳細的加以記載
如此従文化側面廣泛表達的工夫
将 『花中的女王』・・・ 薔薇的魅力表達的淋漓盡致!
在現代薔薇一面倒的日本薔薇界
鈴木省三總是不忘了提及原種、古典薔薇的此一視点
給予了特別的記載。
在另一方面
為了譲栽培薔薇能走向一般化
鈴木省三為初学者精心企画篇寫了浅顕易学的入門書
這種愛情洋溢的表現
更是譲人深深的感受到他高雅的人格。
「LA ROSE ばら・花図譜」(小学館)
這本書有十分出色的視覚効果
可説是薔薇的着書中集大成之作!
鈴木省三着書11冊:
「バラ栽培12ヵ月」 1963年
「カラー園芸図鑑「ばら」 1971年
「カラー園芸入門「バラ作り」 1972年
「ばら花譜ーROSES in Colour」 1983年
「バラ図譜」全2巻 1983年
「『薔薇』-ALL ABOUT ROSES」 1988年
「家庭の園芸3『ばらに贈る本』」 1989年
「LA ROSE ばら・花図譜」 1990年
「愛蔵版 日本と世界のバラカタログ」 1992年
「カラー図鑑『バラの育て方』」 1994年
「ばら花図譜 国際版」 1996年
鈴木省三監修・執筆 與 大場秀章執筆的薔薇画集。此画集為史上最有名的植物画家
Pierre-JosephRedoute(1759~1840Belgium)所絵十分優美的”Botanical Art(植物学的美術画) ”,
大英博物館所蔵為原版。 (図/鈴木省三 復刊特集ページ )
本文参考自:BISES(ビズ)2000・4月号
原文:岡崎 英生
後記・・・・・・・
鈴木省三育種出的品種:
♥♥♥ とどろき薔薇園時代 ♥♥♥ :
1956年: (HT )天の川、金色堂、春の武蔵野、夢殿 / (FL) 春の舞 / (S・CL) 薫夫人 / (S) 朝霧
1957年: (HT) 光源氏、根室の朝、浅間
1958年: (HT) せせらぎ、雲海、銀嶺、桜島、夏まつり、月明、法隆寺 / (FL) 陽明門、かがりび
♥♥♥ 京成薔薇園芸時代 ♥♥♥ :
京成薔薇園芸時代作出的品種則為「京成薔薇園芸」名義所有。
{関於鈴木省三受賞的名花,将於第9章作敘述}